今年は縁あって、何度も山梨に行くことになりまして

せっかくだからと、色々と下調べをしていた際のこと


確認される限り、古くは安土・桃山時代から

ついこの間の平成8年、『終息宣言』が出されるまでの

長きに渡り、甲府盆地の人々が闘ってきた地方病


『日本住血吸虫症』


その存在を、生まれて初めて知ることになりました。


なぜ山梨が、現在のようにモモやブトウといった

果樹園が拡がる、豊かな土地になったのか?


その要因の一つとなった、山梨の長きに渡る闘いが

こちらに記載されています。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E7%97%85_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%8F%E8%A1%80%E5%90%B8%E8%99%AB%E7%97%87)

詳細は上記ウィキペディアにお任せするとして。。。


奇病の発見に尽力した、三神三郎氏の辞世の句

『川中で 手を洗いけり 月澄みぬ』

川で手を洗う、そんな何気ない日常風景を命尽きる最期の時まで

夢見た彼の情景を思うと、涙を禁じえることができません。


田んぼを耕さなければ、明日の食料が無くなってしまう

でも田んぼに入れば、命を失うかもしれない。。。

農夫達はどんな決意を持って、農作業をしていたのでしょうか


そんな因果な悲しい環境を抱え続けた山梨において

病気の原因を究明し、対策を講じ、撲滅にまで辿り着いた

研究者の人々、山梨の人々、それを支えた続けた人。。。

誰が欠けても、今の山梨は存在しなかったのでしょう


この事を知り、もしかしたら山梨に対して惧れを感じてしまう

そんな人もいるかもしれません。


でも現在、病は撲滅され、加えて住血吸虫に苦しむ世界の人々に

その知識、技術と資金を、提供しているのです。


そう思うと、ただ瑞々しい山梨県産のブドウやモモが

更に味わい深く、美しく感じられるのではないでしょうか。